ramdos.net

ブログ

ramdos

About

東京工業大学デジタル創作同好会traP CTF班の班長として、セキュリティコンテスト(CTF)に取り組んでいます。

最近は主にWeb分野のセキュリティに取り組んでいるほか、後輩の育成にも力を注いでいます。

そのほか、Webバックエンド開発にも取り組んでいます。最近はインフラが気になっています。

Belonging

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系

東京工業大学デジタル創作同好会traP

Contests

CTF

攻撃者の視点でセキュリティに取り組む競技であるCTFに出場しており、チーム内でWebバックエンドに関する問題を担当しています。

また、サークル内のCTFチームでリーダーを務めており、サークルで主催しているコンテストの運営・作問を行ったり、新入生向けの講習会を開催したりしています。

最近のチーム戦績

ISUCON

サーバーサイド高速化コンテストであるISUCONに出場しています。

前回のISUCONではチーム「RPC」のメンバーとして出場し、学生99チーム中13位を獲得しました。

競技プログラミング

競技プログラミングをしています。たまに作問もしています。

AtCoderユーザーページへのリンク

Clistへのリンク

Products

CPCTF

traPが主催するCTFです。

2024年からコンテストの運営・作問に参加しています。

2024年の作問者Writeup

2025年の作問者Writeup

Henceforth

サークル内SNS「traQ」で使用されていた予約投稿bot「Scheduled-Messenger」をLLMで強化し、自然言語による時刻指定を出来るようにしたbotです。

GitHubリポジトリ

発表資料

CTF講習会 Web編

サークル内で開催したCTFの講習会のうち、Webに関する部分の講師を務めました。

Webサービスにおける攻撃手法の一つであるOSコマンドインジェクションを題材に、Web問題の雰囲気をつかんでもらうことを目標に実施しました。

Shiika

上の句に下の句を返すことにより心を通わすアプリケーション。

サークル内ハッカソンで作成したアプリケーションです。

GitHubリポジトリ

発表資料

愛光王

謎解きから競プロまで、幅広いジャンルの問題が出題されるコンテストです。

高校時代の最後の思い出に開催したイベントです。

コンテストサイトの作成を一人で行ったほか、競技プログラミングを中心とする一部問題の作問を担当しました。

Syllabus++

大学のシラバスよりも便利なシラバス閲覧サイトです。

バックエンドチームのリーダーとして開発に参加しました。

※サークル外に公開していません

Skills

★★★ PHP

普段Webアプリを書くときに使用しています。

★★★ C++

主に競技プログラミングで使用しています。

★★☆ Go

サークル内でのWeb開発に使用しています。

★★☆ Python

CTFなどでちょっとしたコードを書くときに使用しています。

★★☆ JavaScript

Webフロントエンドを書くときに使用しています。最近はGASにハマっています。

★☆☆ Rust

最近サークル内や個人開発でたまに使用しています。

Career

株式会社いい生活

インターン / 2024.08 - 2024.11

同社が提供するアカウント管理サービスの開発に参加し、RustによるWebバックエンド開発に取り組みました。

急速に周辺のエコシステムが成長する中で新機能の開発に取り組むことの難しさを体感しました。

株式会社ドワンゴ

インターン / 2024.12 - 2025.03

ニコニコ動画のバックエンド開発チームに参加し、PHPによるWebバックエンド開発に取り組みました。

ボカコレアプリの歌詞表示機能のバックエンドをメンターと2人で作成しました。

非常に規模の大きいプロダクトの開発に参加することで、保守性を意識したコーディングの重要性を痛感しました。

Certifications

Links

サークルのブログに寄稿した記事: https://trap.jp/author/ramdos/

Twitter(現𝕏): @ramdos0207

GitHub: ramdos0207

Clist: ramdos